成年後見制度を熟知した方を認定する資格「身上監護アドバイザー」の口コミ、合格率、受験資格について解説します。
任意後見人と法定後見人の両方を担えるプロとして期待されている資格です。
Contents
身上監護アドバイザーとはどんな資格?
身上監護アドバイザーは一般財団法人日本能力開発推進協会が認定する資格です。
「後見制度」を熟知し判断能力が不十分な方の後見人として、法律・福祉などの専門知識を有する資格者として日常事務のサポート、生活の維持に必要な支援を行うことができるスキルを証明するものです。
医療・福祉関係のプラスαの知識、また、判断能力が不十分な方や高齢者と関わるすべての方々に推奨している資格です。
引用:日本能力開発推進協会
高齢化社会により後見人を任すことのできる専門家が不足しており、弁護士や司法書士の代わりとなる第三後見人として身上監護アドバイザーが必要とされています。
判断能力が定価した方の診療や福祉サービスの契約を結ぶ、預貯金の管理を行うなど、被後見人ができないことを実施するので貢献度の高い仕事です。
資格取得後は福祉施設で知識を活かしたり、独立・開業して活躍することも期待できます。
身上監護アドバイザーの資格試験概要
受験資格 | 協会指定の認定教育機関(キャリカレ)の全カリキュラムを修了した者 |
試験日 | カリキュラム終了後随時 |
試験会場 | 在宅受験 |
受験料 | 5,600円(税込) |
合否判定(合格基準) | 得点率70%以上 |
合否絵結果 | 答案受付後、約1ヶ月で送付 |
学習範囲 | ・身上監護アドバイザー制度 ・成年後見人制度 ・契約や消費者問題等の法律知識 ・社会保障制度 |
身上監護アドバイザーの合格率と受験資格を解説
身上監護アドバイザーは「協会指定の認定教育等を行う教育機関の全カリキュラムを修了した者」に与えられるため、独学では取得することはできません。
教育機関とはキャリカレの通信講座ことを指しています。
資格試験はキャリカレのテキストの中から出題され、試験中もテキストを見ることが許されています。
このことから、資格試験の難易度は低く、合格率は非公開ながらほぼ100%に近い数字であることが予想できます。
万が一不合格になっても再受験が可能ですので、受験しやすく取得もしやすい資格です。
過去問は非公開です。

身上監護アドバイザー資格取得講座の学習内容
キャリカレの身上監護アドバイザー資格取得講座は、必要な内容を絞り勉強が苦手な方でも無理なく学習できるよう工夫した教材を用意しています。
わからないことは専任講師に何度でも質問できるので、途中で挫折する心配も不要です。
- イラスト&図解が豊富なフルカラーテキストで基礎を学ぶ
- 映像講義で文字だけでは理解しづらいことを補う
- わからないことは質問して疑問を解消させる
- わからないことは専任講師に何度でも質問できる
標準学習期間は3ヶ月ですが、最長700日間サポートしてくれるので、仕事が忙しく時間の取れない方もマイペースに取得を目指せます。

取得後も心強い存在になってくれます。
身上監護アドバイザーの良い口コミ
ここではキャリカレ講座を受講して身上監護アドバイザーを取得した方の口コミをご紹介します。

合格の連絡いただき、うれしいです。
引用:キャリカレ

これにも学習ノートがあると便利だったと思いましたが、全体のボリュームもそれ程多くはないのでラインを引いたり、書き込んだりしながら充分取り組めるものでした。
引用:キャリカレ

引用:キャリカレ

流れがわかりやすい。
仕事の内容もわかり、想像しやすく、これからどういう風に進めていけばいいのか、把握できました。
引用:キャリカレ
身上監護アドバイザーの悪い口コミ
.jpeg)
引用:キャリカレ
.jpeg)
質問するとき(実際はしてませんが)文章を打つのに聞きたいことの意味が伝わるか?など考えながら打たないといけないのが面倒だなと思いました。
引用:キャリカレ
まとめ
- 身上監護アドバイザーの受験資格はキャリカレ講座を修了した方にある
- 資格試験はキャリカレのテキストから出題されるので難易度は低い
- 合格率は非公開だがほぼ100%に近い数字だと予想できる
受験するにはキャリカレ講座を受講する必要があります。
資格取得を目指したい方はキャリカレ公式サイトをチェックしてみましょう。