インテリアやそれに関する素材など、様々な知識が求められるインテリアデザイナー資格についてご紹介します。
勉強するための指標となる難易度はどの程度でしょうか?
私は通信講座を受講してインテリアデザイナーとインテリアアドバイザーを取得しました。
Contents
インテリアに関する民間資格は?
インテリアに関する資格といえばインテリア産業協会が認定するインテリアコーディネーターが有名です。
ただし、インテリアコーディネーターは難易度が高く、これからインテリアの知識を身につけようという方にはやや敷居が高いのは間違いありません。
インテリアコーディネーターを受験する前に、日本デザインプランナー協会(JDP)が認定する「インテリアデザイナー」と「インテリアアドバイザー」で腕試ししてみるのも選択肢に入れましょう。
私もこの2つの資格を取得しています。
引用:日本デザインプランナー協会
引用:日本デザインプランナー協会
インテリアデザイナーの資格試験概要
受験資格 | なし |
受験料 | 10,000円(税込) |
試験日程 | 年6回(偶数月中旬) |
受験方法 | 在宅 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
合否発表 | 試験から約1ヶ月〜2ヶ月後 |
受験資格 | なし |
受験料 | 10,000円(税込) |
試験日程 | 年6回(偶数月中旬) |
受験方法 | 在宅 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
合否発表 | 試験から約1ヶ月〜2ヶ月後 |
インテリアデザイナーの難易度・テキスト・過去問は?
日本デザインプランナー協会はインテリアデザイナーの合格基準を70%以上の評価としており、難易度はそこまで高くないことがわかります。
ただし、テキストと過去問を公開していないことがネックになります。
主催協会から「独学でも試験対策は可能」という返信をいただきましたが、テキストと過去問なしでは試験対策の仕様がないですよね。
インテリアデザイナーの試験は通信講座のテキストから出題されるため、短期間で確実に取得したいとお考えの方は通信講座を受講するという手が最善です。
インテリアデザイナーの通信講座のおすすめは?
インテリアデザイナーの通信講座はSARAスクール
SARAスクールのメリットは以下の通りです。
- オリジナルテキストで出題範囲をカバー
- 練習問題・添削課題で過去問がないデメリットを解消
- 隙間時間でマイペースに勉強できる
- わからない部分は何度でも質問OK
- 最短1ヶ月〜2ヶ月で取得できる
- 2つの資格を同時に取得できる
- 資格試験免除で取得できる
SARAスクール通信講座を受講すれば、インテリアデザイナーとインテリアアドバイザーの2つの資格を同時に取得できます。
基本的な流れは「テキストで勉強→練習問題・添削課題を解く→試験本番」ですが、プラチナコースを受講すれば試験本番が免除され、卒業試験を提出するだけで資格が取得できます。

SARAスクールのインテリアデザイナー通信講座は女性向け?
SARAスクールのインテリアデザイナー通信講座を見ると、「女性のための通信講座」と記載があり男性は受講できないような雰囲気がありますよね(もちろん男性も受講OKです)
申し込みにくいと感じた男性には諒設計アーキテクトラーニング
諒設計アーキテクトラーニングを運営する会社はSARAスクールと同じ株式会社新生技術開発研究所で、通信講座の内容、受講費用、取得できる資格もすべて同じです。

インテリアデザイナー取得者の口コミ

引用:SARAスクール

引用:SARAスクール

引用:SARAスクール

引用:SARAスクール
最短1ヶ月程度で取得したい方は通信講座の受講を強くおすすめします。